ネットワークスペシャリスト試験対策3

今週の学習内容

  • サーバのキャパシティ増強手段
  • 外部ストレージ
  • RAID
  • LAN間接続装置

サーバのキャパシティ増強手段

サーバへのアクセスが増加した際の、キャパシティ増強手段は大きく以下の二つに分かれます。

  • スケールアウト
  • スケールアップ

スケールアウト

サーバの台数を増やすことで、キャパシティを増やす方法です。

Webサーバなどで使用されます。

スケールアップ

メモリ増設やCPU交換などの、現在使用中のサーバ自体を増強する方法です。

二重化することで不具合が起こりやすいデータベースサーバなどで使用されます。

外部ストレージ

サーバが使用するストレージは、サーバ内のローカルストレージと、サーバ外にある外部ストレージがあります。

外部ストレージはには、以下の三つの形態があります。

DAS(Direct Attached Storage)

サーバとストレージを直接接続する形態です。

SAN(Storage Area Network)

サーバとストレージを接続するために、専用ネットワークを用いる方法です。

NAS(Network Attached Storage)

ファイル格納用のサーバをネットワークに接続し、外部からファイルを格納できるようにした形態です。

RAID

RAIDは複数のハードディスクを一つの記憶装置として扱う手法です。

RAID0

RAID0は、複数のハードディスクにデータを分散して格納することで高速化(ストライピング)しています。

RAID1

RAID1は、複数のハードディスクにデータを重複して格納(ミラーリング)することで信頼性を向上しています。

RAID3、RAID4

RAID3とRAID4は、一つのハードディスクをデータの誤り訂正用パリティ保存用にしています。 RAID3ではパリティをビットごとに生成しており、RAID4はブロックごとに生成しています。

RAID5

RAID5では、RAID4では一つのハードディスクに格納されていたパリティを、他の複数のハードディスクに分散しています。

LAN間接続装置

ネットワークを接続する装置から以下の四つについて記します。

リピータ

電気信号を増強・整形する装置です。

OSI基本参照モデル物理層で使用します。

ブリッジ

MACアドレスなどをもとに、通信を中継するか否か決める装置です。

OSI基本参照モデルデータリンク層で使用します。

ルータ

IPアドレスを元に、通信の中継先を決める装置です。

OSI基本参照モデルネットワーク層で使用します。

ゲートウェイ

OSI基本参照モデルトランスポート層以上で通信の中継が必要な際に使用します。

プロキシサーバやロードバランサー(負荷分散装置)などが該当します。